第十九回 ナゴヤはいゆう寄席 出演者募集
小劇場の俳優が落語をやる会
「小名古屋落語会 (コナゴヤラクゴカイ)」では、
『第十九回 ナゴヤはいゆう寄席』の出演者を募集しております。
条件は「落語をやりたい方」または
「色物(手品・漫談・漫才・曲芸・紙切りなど)をやりたい方」で、
「主に小劇場界において、
舞台俳優・ダンサー・歌手・ナレーターなどの出演、
もしくは、劇作家・演出家・スタッフなどで関わっている方」
なら、落語が初めての方でもOKです!
■日時
2025年 10月18日(土)~19日(日)
10月18日(土) 昼席14時/夜席18時
10月19日(日) 朝席11時/昼席15時
※合計4ステージを予定
■会場
龍雲寺
※名古屋市中区上前津1-9-3
※名城線・鶴舞線「上前津駅」⑦出口徒歩5分
まずは「応募先」からお気軽にご連絡ください。
【第一回 ナゴヤはいゆう寄席 番組表】
2014年 9月 6日(土)開演17:30
「ちはやふる」
エフ遊亭ソプラノ(山口由利/Fuの会)
「粗忽長屋」
わがまま家菜っ葉
(國枝毅士/劇団わがままキッドナッパー)
「猫と金魚」
てんぷく亭ふな底
(うえだしおみ/てんぷくプロ)
「死神」
松竹亭ごみ箱(afterimage)
「フリップ漫談」
ハヤシユウ(どっかんプロ)
「落馬一座」
雷門福三
2014年 9月 7日(日)開演17:30
「寿限無」
猫足亭ナオスケ(ナオスケ/猫足ウィローズ)
「お菊の皿」
立身亭葱玉
(葱玉悠/リッシンベン少年少女探検隊)
「上燗屋」
翔航家りなちゃん
(みなみりな/劇団翔航群)
「死神」
てんぷく亭沈没(矢野健太郎/てんぷくプロ)
「フリップ漫談」
ハヤシユウ(どっかんプロ)
「高島屋夜明け前」
雷門福三
例
出演までの流れ
応募
参加
決定
演目決め
稽古
演目決め
ネタ
見せ
当日
まずはWEBの「応募先」からご連絡いただいた上で、
「説明会」へご参加下さい。
説明を聞いた上で参加を決意されましたら「LINE」のグループにご招待いたします。
そこで各種情報共有などを行います。
寄席・落語会・CD・Youtubeなどで落語を聞き、自分で演目を決めます。
悩んだら「LINEグループ」や登龍亭福三さんにご相談したりして決めます。
また「高座名」(落語用の芸名)も決めていきます。
①まずはネタを覚えるところから。
「マクラ+本題」が約15分になるように自分で書き直したり、校正したりします。
②各自で稽古しながら、都度、登龍亭福三さんのお店「駄菓子屋バー チャーリーズ」にお伺いし、
チェックしていただきます。扇子や手ぬぐいの使い方にアドバイスをいただいたり、
どうしたらもっと面白くなるかアドバイス頂けますのでなるべく沢山通ってくださいね♪
③本番で使用する「着物・帯・足袋・高座扇・手ぬぐい」などを購入します。
「でも着る機会なんてほとんど無いし・・・」という方は知り合いから借りたりしています。
当日の着付けは、着付けが出来るスタッフがお手伝いしますのでご安心ください♪
本番が近づいてきたら、参加者同士で「ネタ見せ会」を行うこともあります。
自分が出演しない回は受付などをお手伝い頂きますので、役割分担をします。
客席や高座などの設営を皆で行い、高座の登り方なども練習したら・・・ついに本番!
ぜひ沢山のお客さんに観て頂けるよう、告知などのお手伝いもお願い致します!